東京都指定多機能型児童発達支援事業所 ろぐ

〒110-0005 東京都台東区上野7-13-6 上野Sビル2階
TEL: 03-6802-7015 / FAX : 03-6802-7016
〒110-0005 東京都台東区上野
7-13-6 上野Sビル2階
TEL: 03-6802-7015
FAX : 03-6802-7016
活動報告
2025年3月3日(月)
1月後半からは節分に向けて小学生は1人1体、幼児は協力して2体の等身大の鬼作りをしました。大きな紙の上に寝転んで、友だちに鉛筆で型どりをしてもらい大きさを実感しながら制作しました。2月に入ってからは、年長さんは就学にむけて「ひらがなドブル」に取り組んでいます。まずは大きめ&文字が同じ向きのドブルカードで。小学生はドブルカードで言葉作りなどをしています。
2024年12月27日(金)
子どもたちが楽しみにしていたクリスマス。事業所ではロールケーキにホイップクリームやフルーツをのせて簡単なケーキ作りをしました。自分で作るとおいしいのか、普段ケーキをあまり食べない子も「おいしい」と言いながら完食していました。
2024年11月29日(金)
今年はお散歩で拾った枝を使ってクリスマスツリー作りをしています。幼児はツリーの形の木に毛糸を巻いて飾りをつけて、小学生はのこぎりやグルーガンを使って制作中。また拾った落ち葉では見立て遊びを楽しんでいます。
2024年10月12日(土)
涼しくなり、幼児は久しぶりのお散歩へでかけました。お散歩ビンゴを作り皆で探しながら歩いたり、どんぐりや松ぼっくりを拾いました。事業所に戻ってからも、図鑑をみて調べたり松ぼっくりを水にいれてつぼむ様子をみたりと秋を感じながら過ごしました。年長児は気になることがたくさんあり興味津々です。一緒に調べながら過ごしています。
2024年8月29日(木)
昨年に続き、今年も小学生が中心となりクッキングをしました。今年のメニューはやきそばと金魚すくいゼリーです。 幼児もキャベツをちぎったりして一緒に参加し、おいしい焼そばが完成。みんなでおいしくいただきました。
児童発達支援
児童発達支援の様子

低学年児から早期に支援できる体制を整え、利用するお子様の特性や生活の実態に応じて、自立の促進、生活の質の向上、就園、就学に向けての支援内容を保護者の皆様方と一緒に考え、個別あるいは小グループ活動を取り入れながら、スムーズな集団活動(園生活・学校生活)に適応できるような支援を行います。

児童発達支援の療育特徴

年齢や個々の状態に応じた支援内容

  • 0歳児からの受け入れを行っています。
  • 3歳まで(未就学児)の受け入れは、個々の状態をしっかりと見立て、園生活に向けての基本的生活習慣が身につくような支援を取り入れていきます。
  • 幼稚園・保育所入園に向け、保護者の皆様の不安を共に解消していけるように努めます。

就学に向けた学習支援

  • 6歳までの未就学児を対象に、就学するうえで必要な支援を個別あるいは小グループで行います。(ルール理解、学校生活を想定した机上での活動など)
  • 各種カードや形を使ったビジュアルトレーニング
  • 指示内容を聞き取り、行動に移す等の聞き取る力をつけるトレーニング
  • 簡単な線引きから平仮名への移行、名詞や対義語の取得
  • 数を数えることから、大小・数量の理解
  • 発表の仕方、指示されたページを開く等、就学後、必要な動きの習得

集団生活(幼稚園・保育所・学校)との連携

  • 幼稚園・保育所・学校と連携を図れるような関係づくり、子ども一人ひとりの現状把握と支援内容を、ご家族の方も一緒に考察していきたいと思っております。
放課後等デイサービス
放課後等デイサービスの様子

低学年より生活能力の向上や日常生活の改善を図り、社会マナーや社会性を身につけていけるような支援を行います。

放課後等デイサービスの療育特徴
6歳(小学生1年生)~18歳(高校3年生)までを対象とした、社会性を身につけるための療育機能・就労のための準備機能を備えた福祉サービスです。
生活能力向上や日常生活の改善、社会との交流を図れるように、また、身体および精神の状況や置かれている環境に応じた社会性を身につけられるような支援を提供します。
小学校高学年からは、将来の就労を明確にした実践的なトレーニングを行います。企業の見学や体験等も組み入れながら、社会への視野が広がるような支援も行っていきます。
児童発達支援と放課後等デイサービスの療育特徴
通所児童各個人の改善の度合いや過程を一目で認識できるよう、支援記録を毎月お渡しします。
支援記録については、収集した情報を、事業所内研修(勉強会)の中でスタッフ全員と共有し、今後の療育内容や対応方法に活かし、支援計画に反映していきます。
事業理念

利用するお子様一人ひとりが成長できるような療育(支援)を提供します。
利用するお子様とそのご家族が楽しく通所できる場所であるように、安心・安全な場所を提供します。
利用するお子様とそのご家族が笑顔で過ごせるように、他機関(協力医療機関・幼稚園・学校等)と協力・相談しながら連携の強化を図ります。

「ろぐ」私たちの思い

その子の「得意なこと」「大好きなこと」「頑張ろうと思えること」を見つけ出し、一緒に取り組む中で「楽しかった!」「もっとやってみたい!」「頑張ってみよう!」という気持ちを育てていくことを大切にしたいと思っています。
大好きな大人やお友だちと様々な体験をしながら、自分に対する肯定的な感情を育て、自分のことを好きになって欲しい・・・それが願いです。

「ろぐ」自己評価 ご利用案内
利用対象 ●児童発達支援 / 未就学児(0歳~6歳)
●放課後等デイサービス / 小学1年生~高校3年生
定員 1日10名(児童発達支援・放課後等デイサービス)
サービス提供日 月~土曜日(祝日も含む)
休日 日曜日・12/29~1/3
提供時間 平日 / 10:00~18:00
土曜日・学校休業日 / 9:00~17:00
協力医療機関
© 2025 東京都指定多機能型児童発達支援事業所 ろぐ